燻製器を購入し手作り燻製料理を作ってみたのですが、これがまぁ旨いんですよ。何でもそうですけど手作りの食べ物って美味しいですよね。
今回は燻製料理のレシピや作り方をレポートします。まず、我が家が購入した燻製器なんですが、ブリンクマン スモーク&グリルです。値段も1万円ぐらいで購入できるのでお手頃ですね。
※Amazonの購入履歴調べたら2013年10月に購入しています。
※この記事を書いているのが2015年8月ですから、かなりの年数、使用していることになります。
燻製器の中身
写真を見ていただければ分かるのですが、こんな感じの空洞になっています。

かなりの年数を使用しているだけあって、内側はところどころ錆びていますね。内側は錆びないように油を塗るといいようです。主に燻製作りをしている父親の話では、あまり油塗ってなかったから錆びたと語っています。
油と言っても、普通のサラダ油とかでいいみたいですね。
※あくまで父親の話なので使用される人の判断にお任せします。
燻製器の底
燻製器の底は取り外すことができて、単体ではこんな感じになっています。

この底を燻製器に取り付けて、火のついた炭を入れるわけです。

炭火の作り方
ちなみに火のついた炭火はこんな感じで作りました。外で燻製作りをするわけですから季節によっては蚊取り線香をしていると虫除けにもなります。

いい感じにできあがった炭火を火傷しないように入れてください。軍手もしくは厚手の手袋で炭火を入れると熱くなくていいと思いますよ。

もちろん、入れ終わった炭火はトングなどを利用しバランス良く整えましょう。美味しい燻製を作るために。

燻製器の網の取り付け
燻製器の網はこんな感じで取り付けることができます。

山と自然に囲まれたところで火を使うわけですから、念のためバケツに水を入れてます。
※燻製作りは神奈川県山北町で行っています。

手作り燻製レシピ紹介
今回の手作り燻製レシピですが、これでもかと言うぐらい大雑把です。神奈川県山北町にあるスーパーや商店街で食材のメカジキ、豆腐、鶏の胸肉、卵を購入。


卵はゆでたまごにし、醤油につけて味付けたまごにしておきます。

鶏の胸肉は塩麹とめんつゆを混ぜたものにつけておきます。

豆腐は味噌につけておきます。

メカジキは塩麹にめんつゆを混ぜたものにつけておきます。

特に細かい分量は決めておらず、その時の気分で大雑把にやっていますね。これが我が家の燻製レシピです。ちなみに男の手作り燻製を購入し、参考にしています。

食材を燻製器に並べる
下段の網には鶏の胸肉と豆腐を入れています。

上段の網には卵とメカジキ、醤油を入れています。醤油は燻製醤油にするんですね。

そして、蓋をかぶせるわけですが、これで終わりではありません。まだまだいろいろとしなければいけないことがあります。

スモークチップスを入れる
スモークするわけですから、スモークチップスが必要なんですね。


スモークチップスをつかみ、燻製器の横にある扉を開けて入れてしまいます。
※私は素手で入れてしまいましたが、火傷とか怖い人は軍手でやるといいかもしれません。

すると、もくもくと煙がでてきます。

いい感じに燻製ができますように。
燻製器の温度の見方
燻製器の上蓋に温度計がついているのですが、極力IDEALに目盛りがいくようにするといいみたいです。WARMに目盛りがいきそうなので、炭火を追加しましょう。

トングを利用し、炭火を入れていきます。

すると温度は上がっていきます。

時間を見て、再度、スモークチップスを入れたりしながら、約1時間30分ほどスモークしていきます。
1時間30分後
こんな感じで燻製料理ができあがりました。


できたてほやほやの燻製卵を食べてみます。燻製独特のいい香りがしますね。

もぐもぐ。

燻製卵うまい! ご飯何杯でもいけそうです。
鶏の胸肉、豆腐、メカジキの燻製
燻製料理を堪能し、美味しくご飯を食べることができました。



ごちそうさまでした。
さいごに
燻製器を利用しての燻製作りは普段、私の父親がやっているんですね。今回、私が燻製作りの手順をおぼえるべく参加してみました。やってみて感じたのは、作るのに約1時間30分ほどかかったこと。
また、燻製器から離れてはいけないことでしょうか。炭火を使うわけですから、火の元には気をつけなければいけませんね。手間暇はガスコンロを使った料理よりかかりますが、大勢でわいわいがやがやしながらバーベキューもできますのでおすすめです。また機会があったら燻製作りをしてみたいです。
おすすめ燻製スモーカー紹介
ブリンクマン スモーク&グリル

※私の家で使っているバーベキューローストスモーク蒸し焼きです。
いぶし処 スモークスターターキット

燻製器スモーカー

くんせい器 スモーくんDX

スモーキージョーグリル

お手軽燻製鍋

たくさんの燻製器がありますよね。