雑記

鍼灸師にApple Watchは必要か?

鍼灸学生になり、鍼灸学校入学当初は腕時計をしていました。
実技の授業の時に時計をはずさないといけないんですね。
しだいに腕時計する必要はないんじゃないかと思うようになって、今は腕時計なしの鍼灸学生生活をしています。
時間を知りたい場合は、iPhoneで時間を確認するようにしています。

2015年4月24日にApple Watchが発売されましたね。
Apple Watchってどんなものなんでしょうか。
鍼灸師にとって必要なのか。
ちょっと調べてみることにしました。

Apple Watchのことが書かれている記事一覧

イメージ的にはiPhoneを時計にしたイメージでしょうか。

Appleの腕時計型デバイス「Apple Watch」にはカメラやマップ、さらには健康管理アプリなど多種多様なアプリが標準で搭載されていますが、気になるのはスマートウォッチでアプリを使うと何ができるのかです。ということで、Apple Watchの標準搭載アプリを実際に使ってみて、何ができるのかを調べてみました。
参照:Apple Watchの標準搭載アプリで一体何ができるのか?

24日に発売されたApple Watch。ギズモード編集部では9つのApple Watchを各自購入し、さまざまな検証を行ってきました。その記事をまとめてみましたので、ご覧ください。Apple Watchをすでに購入された方も、検討中の方も、きっと新しい発見があるはず。
参照:手首に未来キタ。Apple Watch使用感まとめ

Apple Watchは、4月10日から予約開始。AppleStore店頭にずらりとApple Watchが並んでおり、試着できるようです。そして発売日は4月24日。日本も同日発売!特にスペックが気になったのでまとめてみました!時計ってより進化した「ウェアラブルデバイス」なんです
参照:「新たな章の始まり」の意味、Apple Watchの機能が凄すぎる!!

Apple WatchはiPhoneの代用として使うものではなく、iPhoneと一緒に使う、いわゆるコンパニオンデバイスである。iPhoneとはBluetoothやWi-Fiで接続する。機能面ではAndroid Wearによく似ている。ただしAndroidとはペアリングできない。またiPadでも使えず、現状ではiPhone専用となっている。
参照:Apple Watchファーストインプレッション

通知マシーンとしては文句なく素晴らしい。手首に対する自然なノックからはじまる通知と確認のプロセスは、ミニマルで合理的に設計されている。Facebookのメッセンジャーやカレンダーなどとの相性は抜群だった。
参照:Apple Watchアプリを作るべきかUIUX評価雑感

Apple Watchに内蔵されているバッテリーは、「最大1,000回」までの充電に耐え、寿命寸前のバッテリーにおいても元のバッテリー性能の「80%」を維持し続けることが、アップルによって明言されたとのことです。
参照:Apple Watchのバッテリー寿命は、およそ「2年半」程度となる模様

最低、最悪な使用法だが、iPhoneを、更衣室やシャワールーム、トイレにiPhoneをみつからないように設置する。カメラの部分だけが隠されてなければカメラは映像を認識する。
参照:AppleWATCHの盗撮機能にご用心!

すでに様々なところで記事なっていますので、興味のある人は記事を読んでみるといいでしょう。
Apple Watchを使わないにしても、どのような機能があるのか知っておくといいような気がします。
特にApple Watchのリモート操作でiPhoneのカメラを起動させて音なしで撮影することができるようなので注意が必要です!

最後に

私がApple Watchの機能を見た限り、今のところ、鍼灸師に必要だと感じませんでした。
今後、Apple Watchから瞬時に患者さんのデータが取り出せる電子カルテができるようになったり、Apple Watchをしている状態で人体に触れた場合、この人にはこのツボ鍼を打つと効果的ですと教えてくれるとか。
近未来的な話になりますが、将来、そのような機能もApple Watchに搭載される日がくるかもしれませんね(笑)